募集要項
募集部門・職種 |
栄光の個別ビザビ 総合職(教室マネジメント候補) |
---|---|
仕事内容 |
教室マネジメント |
勤務地 |
東京都・神奈川県・埼玉県内の各教室 |
給与 |
月給/大卒225,500円以上、院卒241,500円以上 |
昇給・賞与 |
昇給:年1回(5月) 賞与:年2回(7月、12月) |
諸手当 |
通勤交通費全額支給、時間外手当、共済会手当、責任者手当、教育手当 |
勤務時間 |
シフト制 11:00〜22:30(うち実働7.5時間) ※変形労働時間制度あり |
休日休暇 |
年休110日(社内カレンダーによる) |
福利厚生 |
社会保険完備、傷害保険加入制度(全額会社負担)、退職金制度、育児休業制度、 |
栄光の個別ビザビとは
小学生~高校生までをお預かりする栄光ゼミナールの個別指導専門塾です。
個別指導の特性を活かし、生徒一人ひとりの通塾目的や目標の達成へ向けた最適な学習プランの提案はもちろんのこと、生徒・保護者にとって居心地の良い空間・存在でありたいと考えています。
また、生徒自身が「できた」「わかった」を実感できるよう、“解き方を教える”よりも“解法の糸口に気づかせる”を重視した授業スタイルの個別指導塾です。
これからもお客様と誠実に向き合い、それぞれの地域で必要とされるNo.1の個別指導塾を目指します。
栄光の個別ビザビの仕事とは
「個」に寄り添う顧客対応
とことん「個」に寄り添っていただきます。
例えば、ご通塾いただいている生徒・保護者に対しては、定期的な面談や日々のコミュニケーションを通して個々のニーズや学習状況の変化を把握し、担当講師と相談しながら学習プランに反映していきます。日常の何気ないコミュニケーションの積み重ねが生徒一人ひとりの個性やそれぞれの講師が持つ強みの理解へと繋がり、それらを理解することで最適な時間割のマッチングが可能となります。
また、新しく塾を探していらっしゃる方に対しては、学習に対するご不安を伺った上で、栄光の個別ビザビができる最適な学習プランをご提案していきます。
このように、私たちの仕事は日々、生徒・保護者・講師と深く関わりながら業務が進行していきます。だからこそホスピタリティを大切にし、お客様に満足いただける指導サービス、講師が働きやすい環境作りを心がけています。
人が介在するからこそ生み出される価値を高め、地域に貢献していきたいのです。
生徒の目標達成のための提案力
生徒一人ひとりの目標から逆算し、教材やカリキュラム、必要な講座をご提案します。ただやみくもに講座提案をするのではなく、生徒の習熟度や生活スタイル(部活動など)を考慮した上で、その生徒に本当に必要な講座を正しくご提案していきます。この提案力こそが、生徒の目標達成を左右します。
指導経験はなくとも、お客様のお悩みやご要望を伺い、個々のニーズに合わせて商品を提案したり作成したりというご経験をお持ちの方は、そこで培われた提案力やご経験を存分に活かしていただけます。
栄光の個別ビザビは、「個」に寄り添い、売上等の数値管理をしながら限られた資源を活かし、社員一人ひとりが裁量を持って働けるお仕事です。
求める人物像
授業担当者ではなく、教室運営をお任せできる方を募集
一人でも多くの生徒・保護者と向き合える時間を最大限確保することで、教室マネジメントおよび講師の育成に専念できる体制づくりを実現するため、基本、栄光の個別ビザビの社員は授業には入りません。
―『生徒・保護者の伴走者でありたい』
そんな想いに共感してくださる方を心から歓迎いたします。
大切なのはあなたの人生経験
栄光の個別ビザビの中途入社の割合は65%、そのうち業界未経験者は70%を占めています。
時代とともに教育を取り巻く環境はもちろんのこと、お客様のニーズや学習塾に求められる役割も大きく変化してきています。そんな今だからこそ、教育業界での経験は一切問わず、変化を楽しめる多様な人材を求めています。
これまでも、金融や保険の法人営業をされていた方、人材派遣会社にて人材紹介をされていた方、店舗で接客・販売をされていた方など、教育未経験だからこそ生徒・保護者に伝えられることも多く、前職までの経験を活かしご活躍されています。また、上司や同僚のサポートや研修も充実していますのでご安心ください。
もちろん、教育業界からの転職や学生時代の塾講師・家庭教師のご経験も大歓迎です!
これまでのあなたの人生経験、そして大切にしてきた価値観を尊重します。
ご応募お待ちしています。
先輩社員からのメッセージ
私自身は塾に通った経験がなく、中高生時代は部活に没頭する野球少年でした。そんな当時の私のように部活が忙しいから効率良く勉強したい、苦手教科を克服したい、自分のペースで質問したいなど、栄光の個別ビザビに通う生徒の通塾目的は様々です。
私は2019年度から責任者として教室マネジメントに専念しています。一人ひとり全く異なる性格、習熟度、通塾目的などを把握しその子にとって最適な学習プランを提案する上では、前職で培った「個」に寄り添うという力が非常に役立っていると感じます。また、責任者として「自分の授業を担当してくれている先生だけでなく、教室にいるすべての先生が見守ってくれている」と生徒が感じてくれるような温かい教室創りを目指しています。
生徒の成績を伸ばすために、一人ひとりの通塾目的に応じて長期的なプランを作成し、その上で短期・中期の目標を設定。ただやらせるのではなく、なぜこの段階でこの学習が必要なのか、それにどんな意味があるのかなど、丁寧に伝えることを心がけています。そしてそれを講師と共有することでより良い指導サービスを届けることができます。
生徒・保護者・講師との対話を大切にしながら、子どもたちの「選択肢」をひとつでも増やしてあげたいと思っています。